ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/03/10

『AppleとGoogleの与える業界へのインパクト』by 中島聡氏

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加


5日前ほどのUstreamで放映された非常に分かりやすい講演です。
中島氏のソフトウェアエンジニアとしての視点からの意見かなり勉強になる。


エンジニアの心を掴む風土がAppleにはある。
ソフトウェアエンジニアが働きたい会社なのか
エンジニアを大切にする文化を有する会社なのか否か
それで会社が成功するかが決まる


SonnyもAppleのようにデバイスまたぎの会社になるべき ps3 、psp
Googleは市場を大きくするため
全人類がよりネットに対する依存度を上げる
先進国→発展途上国にも


エネルギー分野にもGoogleが進出する理由が見えてくる巨大なデータセンター
インフラを構築して
Smart Grid により通信コストが下がることによって
デバイスの値段を下げれるOS,CPUその他ハードで競争を起こさせて
全てをコモディティ化して、値段を下げる。


Googleの野望
なぜgoogleがchrome os や andorid os を無料で提供するのか?
これが見えてくる。


参入障壁を下げている。全ては人類全体のネット依存度を上げるため。


google に踊らされてデバイスを販売しても、どっちにしろコンテンツやサービスで差別化しないと売れない。Googleのデバイスの上に乗ったサービス、コンテンツで勝負しないと勝てない。


Apple はデバイスが収入源、itunesは差別化要因
ソフトウェアのDNAを有す。
App storeとAndroid store に対する本気度は違う
androidはキャリアごとにストアが出来ても全然構わない。


中島氏は本能に従うならこれからもiPhoneアプリもやり続ける
今ならgoogle app engine


貪欲なタイプのエンジニアはみんなそこに行く
ビジネス的にも、楽しみという点でも

エンジニアの心を掴むかどうか
ソフトウェアならapple
サーバーならgoogle


一応、軽くまとめてみました。











  

2010/03/05

Google Nexus One Vs. iPhone 3GS

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加



違いが分かります。


webスピード、UIの違い、コピペ、タイピング、アプリの量の違い、ズーム機能などなど。それにしてもNexus Oneはソフトバンクからいつ頃発売されるんでしょうか。

  

iPhoneとAndroidその2

このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマークに追加

ブランドのiPhoneとこれからのAndroid

昨日はマルチタスク可能なAndroidの利点しか書いていなかった。そこで簡単にデメリットを書くとまずトラックボールが使いにくい、フォントが汚いとかw

開発者の視点だと今やAndroid携帯の機種はキャリアに依存せず様々なメーカーからラインナップ(DROID,Nexus One, HT-03A ,Xperiaなど)が登場しているが、画面サイズなどを熟考してアプリを開発しないと、往年のiアプリのように機種依存が多すぎて大変になる気がする。既に同じ解像度でもUIの違いで微妙にデザインが崩れている。特に有料のアプリはサポートが大変になるはず。そういった点では現在、iPhoneの方が良い。

しかしドコモから出ているHT-03AやGoogleのNexus oneやSonyEricssonのXperia X10などはあくまでAndroidというOSを積んだ、android搭載端末なのであって、iPhone OSを搭載したメーカーappleのiPhoneとはそもそも比較すべきではない。

つまり、OS=端末のiPhone  とOS<様々な端末に分散、そしてハードウェアはメーカーが製造。googleはソフトウェアをメーカーに提供するだけで、外枠は各社で自由にやってって感じ。メーカー側で好きに味付けしてって感じ。

だからタッチパネルのスマートフォンが完全に浸透していない今の日本ではシンプルで分かりやすいiPhoneという一つのブランドが今は売れてるんでしょう。ブランド力としては弱いAndroidはモトローラのdroidとかグーグルのネクワンでは海の向こうじゃそこそこヒットでしょうが、日本では、、、gadget好き、新しい物好きしか買いませんw

そういった意味で四月未定ドコモから発売のXperia X10が日本でヒットしてブランドになることを期待したい。

あ〜初期パカパカ携帯が懐かしいw